
12月2日は「ビフィズス菌の日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしに楽しむ知恵」としてご利用下さい。
12月2日「ビフィズス菌の日」の 意味・由来
「ビフィズス菌の日」は、ビ(=“2”)フィズスという語呂合わせから、森永乳業が制定した記念日です。
腸内環境の大切さは、「腸活」という言葉が定着するほど注目されています。ビフィズス菌は、その中心的な存在!健康や美容に欠かせない“善玉菌”の代表です。

上手に取り入れて腸内環境を整えたいですね
参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/
ビフィズス菌の豆知識・雑学・クイズ
ビフィズス菌にまつわる豆知識をピックアップしました。クイズなどにつかってみてくださいね。
- 発見は1899年。フランスの小児科医が赤ちゃんの腸内から発見
- 「ビフィズス菌」は乳酸菌よりも酢酸を多く産生するため、便秘の改善や免疫力向上に効果があるとされている
- 赤ちゃんの腸内に多いビフィズス菌は、年齢とともに減少してしまう
参考:森永乳業 ビフィズス菌
無料・商用フリーの腸活写真
ビフィズス菌の日にちなみ、腸活をテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。
なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo:choco❁⃘*.゚
ヨーグルトや発酵食品で腸内環境を整えよう
記念日に合わせて体にやさしい食事習慣をとりいれてみてはいかがでしょうか。
ヨーグルトや発酵食品を意識して取り入れる、無糖ヨーグルトにオリゴ糖を加えて、菌のエサをサポートする、日本の伝統発酵食品「味噌」で腸を目覚めさせるなど、さまざまな方法がありますが、より手軽に取り入れるならサプリもオススメ。自分に合った方法とタイミングで腸活を習慣化しましょう。

まとめ
12月2日は、腸内から健康を考える「ビフィズス菌の日」。体調管理が気になる年末年始に向けて、食生活をちょっと見直してみるとよさそうです。忙しい時にはサプリを取り入れてみるのもオススメです!