8月8日は「タコの日」|名産地が生んだ記念日

photo:beauty-box

8月8日は「タコの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。

8月7日は「タコの日」の意味・由来

タコの日は、タコの名産地として知られる広島県三原市と観光協会が1996年(平成8年)から制定した記念日です。タコの足が8本であることにちなんでこの日が選ばれました。

photo:smoke_m

半夏生の7月2日もタコの日です


参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/

タコの豆知識・雑学・クイズ

タコにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。

問題① タコに関する面白い生物的特徴として、次のうち正しい組み合わせは?
A. 血液が赤色、心臓が1つ、脳が1つ
B. 血液が青色、心臓が3つ、脳が9つ
C. 血液が緑色、心臓が1つ、脳が3つ
正解:B. 血液が青色、心臓が3つ、脳が9つ

タコは血液が青色(銅を含む)、心臓が3つ、脳が9つあります

問題②タコの吸盤は、触覚だけでなく何を感じることができるでしょうか?
A:味覚(嗅覚)
B:磁力
C:温度
D:音
正解:A:味覚(嗅覚)

ハーバード大学の研究により、タコの吸盤には実際に化学受容体があり、触れることで「味」を識別できることが明らかになりました。これにより、触覚と化学的感覚を連動させて餌を判断しているとされます。

問題③タコの日のうち「半夏生」に定められる7月2日は、なぜその日にタコを食べる習慣があるのでしょうか?
正解:稲がタコの吸盤のようにしっかり根付くように、という願いを込めるため。さらに田植えの疲れを癒す養生として食べられたためです

参考:Wired 誌(ハーバード大学チームによる研究) https://www.wired.com/story/how-octopuses-use-their-suction-cups-to-taste-through-touch/?utm_source=chatgpt.com

商用フリー・無料で使えるタコの写真

タコをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo:かずなり777
photo:自然
photo:smoke_m

「タコの日」を楽しむアイテム

タコを存分に楽しむための商品をピックアップしました。

まとめ

8月8日は「タコの日」。この日に合わせてたこ焼きやたこ飯、たこしゃぶを楽しむのもいいですね!
通販では、明石や三陸の新鮮なタコが手軽に買えるので、ぜひ今年の「タコの日」は、ご家族や友人と一緒にタコ料理でお祝いしてみてはいかがでしょうか?