
7月30日は「梅干しの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。
7月30日は「梅干しの日」の意味・由来
7月30日は「梅干しの日」です。この日は、「梅干を食べると難が去る」=「なん(7)がさる(30)」という語呂合わせに由来する記念日です。梅干の魅力を広めることを目的に、和歌山県みなべ町の東農園が制定しました。


梅干は日本の伝統食品。殺菌作用や疲労回復効果があるとされます
参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/
梅干の豆知識・雑学・クイズ
梅干しにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。
- 問題①梅干の表面に出る白い粉は何?
- 正解:塩の結晶
梅干の表面に出る白い粉はカビではなく「塩の結晶」です。
- 問題②梅干しの酸っぱさの主成分は?
- 正解:クエン酸
クエン酸が豊富で、疲労回復や唾液分泌を運がします!
- 問題③梅干しを入れた弁当が腐りにくいのはなぜ?
- 正解:梅干しに含まれる抗菌成分のため
抗菌作用があり、お弁当の保存性を高める効果も。
商用フリー・無料で使える梅干しの写真
梅干しをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

「梅干の日」に食べたいおすすめの梅干し
全国には、和歌山県の名産品「紀州南高梅」、塩分を控えたい方に人気の「減塩梅干し」、ほんのり甘くて食べやすい「はちみつ梅干し」など、さまざまな梅干しがあります。
自然食品のたいよう
¥2,106 (2025/07/27 23:04時点 | 楽天市場調べ)

まとめ
7月30日は「梅干の日」。「梅干を食べると難が去る」という言い伝えの通り、健康や縁起に良い食品です。記念日にあわせて、ぜひ食べてみて!