7月28日は「菜っ葉の日」|栄養たっぷり葉野菜を食べよう

photo:cheetah

7月28日は「菜っ葉の日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。

7月28日は「菜っ葉の日(なっぱのひ)」の意味・由来

今日は何の日 菜っ葉の日 7月28日 
photo:toraemon

7月28日は「菜っ葉の日」です。この記念日は、語呂合わせで「な(7)っぱ(28)」と読むことから制定されました。目的は、葉物野菜をもっと食卓に取り入れてもらい、健康的な食生活を広めることです。葉物野菜はビタミンや食物繊維が豊富で、夏バテ防止にも役立ちます。

葉物野菜はビタミンや食物繊維が豊富で、夏バテ防止にも役立ちますよ~


参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/

菜っ葉とは?

「菜っ葉」とは、食用の葉を指す言葉で、以下のような野菜が含まれます。

  • 小松菜
  • ほうれん草
  • チンゲン菜
  • 水菜
  • からし菜
  • 青梗菜
  • 春菊

菜っ葉は、和食・洋食・中華など、幅広い料理に使える万能食材です。

菜っ葉の豆知識・雑学・クイズ

菜っ葉にまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。

問題①小松菜の名前の由来は?
正解:A. 江戸時代、東京都江戸川区の「小松川」で栽培されていたことから。

江戸時代から小松菜は冬野菜として親しまれてきました。小松菜のカルシウムは牛乳並み!ビタミンCは熱に弱いので、ゆで時間は短めにするのが調理のコツです。

問題②ほうれん草はどこの国から伝わったでしょう?
正解:インド

ほうれん草はペルシャ(現在のイラン周辺)が原産で、日本には中国を経由して伝わりました。

問題③チンゲン菜はどこの料理でよく使われる野菜?
正解:中華料理

チンゲン菜は中国原産で、炒め物やスープなど中華料理に欠かせません。

商用フリー・無料で使える菜っ葉の写真

菜っ葉をテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

今日は何の日 菜っ葉の日 7月28日 
photo:オレンジ星

「菜っ葉の日」に活躍する人気の献立本

葉物野菜をおいしく食べるには、ちょっとした工夫がポイントです。お野菜たっぷりの献立本、手

まとめ

7月28日は「菜っ葉の日」。栄養たっぷりの葉物野菜は、健康維持にも美容にも欠かせません。
今日の食卓に、小松菜やほうれん草をプラスしてみませんか?