6月20日は「ペパーミントの日」|日本のソウルフードを楽しもう

photo: natsu

6月20日は「ペパーミントの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。

6月20日「ペパーミントの日」の 意味・由来

ペパーミントの日は、北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定した記念日です。
北見市では1902年ごろからハッカ(ペパーミント)の栽培が始まり、1939年には世界市場の約70%を占めるほどに発展しました。ペパーミントの日は、北見市の歴史ある産業であるハッカの魅力と、爽やかな香りを広くPRすることを目的としています。

6月が選ばれたのは、北海道の涼しく清々しい気候がペパーミントのイメージにぴったりだったから。
日付は「20日=はっか」という語呂合わせにちなんでいます。

photo:kscz58ynk

ペパーミントの爽やかな香りは梅雨時期に大活躍しそうですね~


参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/

ペパーミントの豆知識・雑学・クイズ

ペパーミントにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。

ちなみに、「ハッカ」は日本語で、英語では「ミント」と呼びます。実はどちらも同じ「シソ科ハッカ属」の植物です。ただし、日本で「ハッカ」と言うときは、特に香りが強い品種「和種ハッカ」を指すことが多く、「ミント」は、スペアミントやペパーミントなど広く西洋種も含んだ総称になります。

問題①昔の日本人はハッカをどう使っていた?
A. 冷房がわりに
B. 頭痛薬に
C. お風呂に入れて
正解:A冷房がわりに

昭和初期の暑い夏、ハッカを含ませた手ぬぐいを首に巻いたり、扇子に吹きかけて扇ぐなど、清涼感を楽しんでいました。風情のある使い方ですね。

問題②ペパーミントを植物の近くに植えると、ほかの植物の育成に役立つ。〇か×か
正解:×

ペパーミントを植えると他の植物が枯れることがあります。
ペパーミントは生命力が強く、地下茎でどんどん広がります。他の植物のスペースを奪ってしまうこともあるため、家庭菜園では「鉢植え」がオススメです。ちなみに、ミント類の花は、小さな淡い紫色やピンク色の花を穂のようにつけて咲きます。香りを楽しむだけでなく、花もかわいらしく、ハーブガーデンで人気ですよ。

問題③ペパーミントの香りで○○を防げると言われています。さて、○○に入るのは?
A. 熱中症
B. 虫
C. 風邪
正解:B虫

メントールの香りは虫が嫌うため、天然の虫よけとしても使われます。アリやゴキブリ避けに、ペパーミントオイルを使う人もいるとか。

商用フリー・無料で使えるペパーミントの写真

ペパーミントをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。

なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo: hamuhamummm

人気のペパーミント商品をご紹介!

ペパーミントの日にぴったりな、人気のペパーミントをピックアップしました。アロマオイル、ハーブ系のお茶、調味料、キャンディなど、ペパーミントは幅広く楽しめますよ(/・ω・)/

まとめ

6月20日は「ペパーミントの日」。爽やかなペパーミントは、アロマから料理まで幅広く活躍する植物。爽やかな香りを暮らしに取り入れて、じめじめした時期もスッキリとすごしたいですね!