
5月4日は「ラムネの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしに楽しむ知恵」としてご利用下さい。
5月4日「ラムネの日」の 意味・由来
「ラムネの日」は、1872年(明治5年)5月4日、千葉勝五郎氏が「ラムネ」と名付けた飲料の販売許可を取得したことに由来する記念日です。

当時のラムネは「レモン水」の炭酸飲料だったそうです
ラムネの豆知識・雑学・クイズ
ラムネにまつわる豆知識をピックアップしました。クイズなどにつかってみてくださいね。
- ビー玉入りのラムネ瓶」は「Codd(コッド)瓶」と呼ばれる特殊構造の瓶
- イギリスから伝わった炭酸飲料用瓶の一種
- コッド瓶以前はコルク栓タイプだった
参考:Wikipedia
無料・商用フリーのラムネ画像
ラムネや清涼感をテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。
なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo:minaa_key


レトロ瓶のラムネで夏を楽しもう
ラムネの日には、レトロ瓶のラムネを飲んで、夏の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。味わいのある昔ながらのラムネは、特別な時間を提供してそうです。

まとめ
5月4日はラムネの日。昔ながらの瓶とラムネの清涼感を楽しみながら、夏を楽しみたいですね。