毎月9の付く日は「クレープの日」|美味しさを毎月楽しもう

photo:ぶんちゃん堂

毎月9の付く日は「クレープの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。

毎月9日「クレープの日」の 意味・由来

クレープの日は、数字の「9」が、くるっと巻いたクレープの形に似ていることから、モンテールが制定した記念日です。

記念日の日付は、毎月9日に加え、19日、29日と9の付く日を記念日にすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってほしい!という願いが込められています。

大好きなスイーツの記念日!毎月あるのはうれしい~


参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/

クレープの豆知識・雑学・クイズ

クレープにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。

問題①日本で初めての紙巻クレープを発売したクレープ店は?
正解:マリオンクレープ

創業1976年のマリオンクレープは、紙巻クレープを初めて販売したお店です。クレープの食べ歩き文化の先駆けとなったお店とされています。生クリームやフルーツ、アイスなどで飾ったクレープは日本独自のスタイル。かわいい見た目のクレープは、ジャパニーズスタイルとして愛され広まりました。現在は約70種類いう状の多彩なメニューが用意されています。
問題②クレープには甘いデザート「クレープ・シュクレ」と食事として食べる塩味のあるクレープがあります。塩味のあるクレープを「クレープ○○」と言います。○○とは何?
正解:サレ(クレープサレ)

サレはフランス語で”塩味”の意味。クレープサレは、クレープ生地にハムやチーズ、サラダなどをつつみ食事として食べるクレープです。

問題③クレープのルーツはブルターニャ地方の郷土料理とされています。それは何?
正解:ガレット

クレープの始まりは、そば粉で作られたガレットと言われています。17世紀に宮廷料理として用いられるようになった際、小麦粉とバター、卵などが使われ現在の甘いクレープの形に発展したとされています。


参考:クレープヒストリー https://www.marion.co.jp/history/

商用フリー・無料で使えるクレープの写真

クレープをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。

なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo: kurumicafe

photo: ACworks
photo:tomato1

米粉の冷凍クレープ!家族みんなで「クレープの日」を楽しもう

記念日に合わせて、クレープをみんなで楽しみたいもの。学校給食でも用いられているクレープアイスは卵・牛乳・小麦を使わないアレルギー対応品。冷凍保存もできるから、記念日に合わせて家族みんなで楽しめますよ。

まとめ

毎月9のつく日はクレープの日。スイーツとしても軽食としても楽しめる人気の食材クレープを家族みんなで楽しんじゃおう!