
毎月7日・8日は「生パスタの日」です。記念日の意味や由来、記念日にオススメの商品、写真を交えながら紹介しています。記念日を暮らしに役立てるアイデアとしてはもちろん、記念日にピッタリの写真を探している方にもお役立ていただければと思います。
毎月7日・8日は「生パスタの日」の 意味・由来
生パスタの日は、「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから、日本生パスタ工房が制定した記念日です。生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのを目的に制定されました。
生パスタは乾燥パスタと違い、もちもち食感が魅力。ソースとの絡みも抜群で、手作りでも簡単に楽しむことができます。

生パスタのもちもち感!記念日に楽しみたいですね~
参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/
生パスタの豆知識・雑学・クイズ
生パスタにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。
- 問題①パスタが日本にはいつ頃もちこまれたでしょうか?
- 正解:幕末の時代
日本に初めてパスタが登場したのは幕末の頃で、横浜の外国人居留地で作られていたそうです。見たことのない食べ物に「うどんのような食べ物」と表した記録が残っています。
ちなみに、パスタは古代ローマ時代に誕生されたといわれる伝統的な食べ物です。当時は、小麦粉などの穀物をおかゆ風に煮込んだものでその後、イタリアでトマトと組み合わせたことで広がり進化をして現在に至っています。
- 問題②生パスタは約100種類ある。〇か×どっち?
- 正解:×(300種類以上あります)
生パスタの種類は非常に多く、300種類以上ともいわれているんだそう。「ロングパスタ」「ショートパスタ」に加え「板状パスタ」「団子状パスタ」「詰め物入りパスタ」などさまざまな形状があり特長もユニークです。種類によって食べ方や味わいが異なるので、記念日に気になる生パスタをためしてみるのもいいでしょう。
参考:日本パスタ協会 パスタの歴史 https://www.pasta.or.jp/knowledge/history
参考:全麺連 https://zenmenren.or.jp/raw_noodle_iroiro/raw_pasta/
商用フリー・無料で使える「生パスタ」の写真
生パスタをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。
なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

photo:ルコン
photoACとは?
フリー写真素材を提供するサービスです。個人・商用問わず「無料利用」ができ素材を豊富な写真から選べます。無料利用には検索回数に制限はありますが、最初は無料で十分!必要になった段階で有料プランに切り替えるのがおすすめです。PhotoACについてより詳しく知りたい場合は「PhotoACとは?」をご覧ください。
生パスタは、ソースとの絡みも抜群だから、写真映えがいい点が魅力。おしゃれな日常をアピールするのにも活用できますよ!
モチモチの生パスタを記念日に手軽に楽しもう
記念日に合わせて300種類以上ある生パスタから気になる生パスタをためしてみては。もちもち食感の生パスタで楽しむお家イタリアンは特別感がありますよね。ソース付なら、手軽だからぜひためしてみて。

まとめ
毎月7日・8日は生パスタの日。さまざまな具材やソースと相性がいい生パスタは、季節の具材やその日の気分でいろいろな楽しみ方ができる万能麺。茹で時間が短い点もうれしいですね。記念日にはもちもち食感の生パスタを手軽に楽しんでみて!