
毎月30日は「みその日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしに楽しむ知恵」としてご利用下さい。
毎月30日「みその日」の意味・由来
「みその日」は、全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年に制定した記念日です。
記念日は毎月30日。日付が「みそか」と読まれることに由来します。

毎月記念日があることで味噌を取り入れる習慣が付きそうです
参考:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/30%E6%97%A5
味噌とは?
味噌(みそ)は、大豆をお米などの穀類に、麹(こうじ)と塩を加えて発酵させた食品です。日本の伝統的な食品として、海外でも広く知られています。
味噌は、原料によって4種類あります。
- 米みそ(大豆に米麹を加えたお味噌)
- 麦みそ(大豆に麦麹を加えたお味噌)
- 豆みそ(大豆麹で発行させたお味噌)
- 調合みそ(上記3種以外)
ちなみに生産量が最も多い味噌は「米みそ」です。
参考:厚生労働省,みそ製造
味噌を使った郷土料理
味噌は、古くから私たちの暮らしに欠かせない調味料として、全国各地で使われてきました。その証拠に、全国には味噌を使った郷土料理が数多くあります。
農林水産省の公式サイト「うちの郷土料理」には、福島県「みそかんぷら」、群馬県「こんにゃく味噌おでん」、愛知県「ふな味噌」、栃木県「なすといんげんの油味噌」などが紹介されており、その土地ならではの素材と味噌との組み合わせが非常にユニークです。
毎月30日のみその日に、全国の郷土料理づくりを試してみるのもよさそうです。
参考:農林水産省,うちの郷土料理 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
みその豆知識・雑学・クイズ
味噌にまつわる「〇×」クイズをご用意しました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。
- 問題① 「お腹が空いている」ことを江戸時代には「みそみそ」と言った。
- 答え:×
お腹が空いていることを、現在は「ぺこぺこ」ということがあります。江戸時代には「へそへそ」「へこへこ」「へろへろ」などと表現したそうです。
- 問題② 味噌の生産量が最も多い県は、長野県です。
- 答え:〇
味噌の全国の生産量のうち3割~4割を長野県が生産しています。ちなみに、味噌メーカーの本社が多数あります(マルコメ株式会社,ハナマルキ株式会社、神州一味噌株式会社、ひかり味噌 など)
参考:農研機構,超難関!食品クイズに挑戦! https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/foodquiz/FoodQuiz2008List.pdf
参考:農林水産省,みそ https://web.archive.org/web/20200404024205/https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/miso/02.html
商用フリーで使える味噌の写真・イラスト
味噌をテーマにした画像を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。
なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。
photoACとは?
フリー写真素材を提供するサービスです。個人・商用問わず「無料利用」ができ素材を豊富な写真から選べます。無料利用には検索回数に制限はありますが、最初は無料で十分!必要になった段階で有料プランに切り替えるのがおすすめです。PhotoACについてより詳しく知りたい場合は「PhotoACとは?」をご覧ください。
手作り味噌で楽しむ「みその日」
味噌の日をより楽しむアイデアとして「手作り味噌づくり」をピックアップ!
毎日の食卓を彩るお味噌を自宅で作ってみませんか?

子供と一緒に作れる人気のキットなら初心者も安心!
味噌づくりに初めて挑戦する方も楽しみながら作れる人気の「【初回限定商品送料無料】(容器を選べます!)お試しセット/手作り味噌約2キロ出来上がり」は、大豆がつぶしてあるから、混ぜて付属の専用容器に詰めるだけ!楽しく作ることができます。いろいろな味噌づくりキットがあるので、あなたにピッタリの手作りをキットで楽しんでみては。

まとめ
毎月30日はみその日。和食に欠かせな味噌は栄養価の高い大豆を使った発酵食品を日々の食事に取り入れていきたいですね。