
毎月17日は「いなり寿司の日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。
毎月17日「いなり寿司の日」の 意味・由来
「いなりの日」は、いなり寿司をより身近に楽しんで欲しい!という想いを込めた食の理解を深めることを目的とした記念日です。日付は、「17=いなり」の語呂合わせ。長野市の「みすずコーポレーション」が制定しました。


高野豆腐など大豆加工の老舗「みすずコーポレーション」さんが制定した記念日!
参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/
参考:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/aburagezushi_aichi.html
いなり寿司の豆知識・雑学・クイズ
いなり寿司にまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。
いなり寿司は、お稲荷さんにお供えされていた油揚げの中にご飯を詰めてお寿司にした「あぶらすし(いなりすし)」がはじまり。江戸中期から名古屋などで普及し、1840年代に歌舞伎の観劇文化などとともに全国に広まった庶民が手軽に楽しめるお寿司です。
- 問題①いなり寿司は地域によって形が違います。関東では米俵を模した俵型、関西では三角形が主流です。関西の三角形は何をモチーフにしているでしょうか。
- 問題②江戸時代に販売されていた”いなり寿司”の値段はいくら。
- 問題③茨城県笠間市の名物「笠間いなり寿司」は変わり種いなりとして有名です。中身はなんでしょうか。
参考:オーケー食品工業株式会社 https://ok-food.co.jp/learning/
参考:駅弁グルメ https://ekbn-g.jp/2021/02/10/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%AF%BF%E5%8F%B8/
商用フリー・無料で使えるいなり寿司の写真
クレープをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。
なおダウンロードは「PhotoAC」からお願いします。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

いなり寿司を伝統的な食を手軽に楽しもう
記念日には、古くから伝わる食文化「いなり寿司」を楽しんでみては。身近なスーパーのお手軽”いなり寿司”や、便利な”冷凍いなり寿司”、人気店の”いなり寿司”のお取り寄せなど、月替わりの興味のあるいなり寿司にチャレンジできそうですね。


まとめ
毎月17日は、いなり寿司の日。普段の食事に取り入れやすい”いなり寿司”で食文化の理解を深めてみては。