毎月末は「そばの日」|江戸時代の習慣を楽しもう

そばの日 記念日
photo:APS

毎月末日は「そばの日」です。記念日の意味や由来、記念日を盛りあげる豆知識やクイズ、写真素材をい紹介しています。記念日を使った「イベントのアイデア」「情報発信の素材」「暮らしを楽しむ知恵」としてご利用下さい。

毎月末日は「そばの日」の意味・由来

毎月末日は「そばの日」です。江戸時代の商人たちが、細く長いそばを月末に食べて「商売繁盛」「長寿」を願った縁起習慣が由来とされています。日本麺業団体連合会が制定した記念日です。
ちなみに、10月8日は東京都麺類生活衛生同業組合が制定した「そばの日」。「10(そ)」「8(ば)」の語呂合わせと、秋は新そばの旬という理由から制定されました。

そばの日 記念日
photo:もちけら

江戸時代からの食文化を楽しむ記念日なんですね~


参考:日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/
参考:全国製麺協同組合連合会 https://zenmenren.or.jp/raw_noodle_iroiro/japanese_soba/

そばの豆知識・雑学・クイズ

そばにまつわる豆知識をピックアップしました。記念日を盛り上げるクイズなどにつかってみてくださいね。

問題①「そばがき」とはどんな料理?
A. そば粉をお湯でこねた団子状のもの
B. そばの実を炒って作ったお菓子
C. そば粉と小麦粉を混ぜて打った麺
D. そば粉を揚げた天ぷら衣
正解:A. そば粉をお湯でこねた団子状のもの

「そばがき」は、そば粉に熱湯を加えて練り、団子状にした素朴な料理。そばの風味を最もシンプルに味わえる伝統食で、江戸時代には主流でした。

問題② 「十割そば」が切れやすい理由は?
A. 水分量が少ないから
B. そば粉にはグルテンがないから
C. 麺が太すぎるから
D. 打ち粉をしないから
正解:B. そば粉にはグルテンがないから

 小麦粉に含まれるグルテンは麺の「つなぎ」になる成分。十割そばはそば粉100%で打つため、グルテンがなく切れやすいのです。

問題③日本三大そばに含まれないものは?
A. 出雲そば
B. 戸隠そば
C. 更科そば
D. わんこそば
正解:D. わんこそば

 日本三大そばは「出雲そば」「戸隠そば」「わんこそば」……とよく思われがちですが、実は「わんこそば」は食べ方のスタイルで、三大そばには含まれません。代わりに「更科そば」が入ります。

問題④そばの栄養で特徴的な成分はどれ?
A. カルシウム
B. ルチン
C. タウリン
D. グルコサミン
正解:B. ルチン

そばにはポリフェノールの一種「ルチン」が含まれています。毛細血管を強くし、動脈硬化や高血圧の予防に役立つといわれています。

問題⑤ 江戸時代の「そば切り」が広まった理由は?
A. 麺の方が保存しやすいから
B. 箸で食べやすかったから
C. 醤油文化との相性が良かったから
D. 火を使わないで作れたから
正解:C. 醤油文化との相性が良かったから

江戸時代に濃口醤油が普及し、そばつゆ文化が発展しました。その結果、そば切り(麺状のそば)が広まり、江戸庶民の大好物に。

商用フリー・無料で使えるのそばの写真

そばをテーマにした写真を、商用利用もできるフリー素材 photoACからピックアップしました。「ブログやポスターなどに使ってみたいな~」と思ったら、photoAC(無料)からダウンロードしてご利用ください。写真をクリックしていただくと、外部リンク先よりダウンロードができます。

そばの日 記念日
photo:自然

「そばの日」に食べたいおすすめ

そばの日に楽しめるアイテムをピックアップしました。気になる一品を記念日に合わせて楽しんでみてくださいね。

まとめ

そばの日は、毎月末。月に一度の「そばの日」をきっかけに、そばの歴史や種類を知りながら味わうのも楽しいですね。